さて、徐々にですがリューテニのウェブサイト
http://ryutennis.com が充実してきました!
・とにかく自分が見て楽しいもの!
・外部へのアカデミーの紹介よりも、現生徒と家族に情報提供できるもの
・生徒と家族が参加して楽しめるもの!
この3点に留意してつくりました。アウトドアでのレッスンなので、雨天中止になった日の確認ができるように、カレンダーを埋め込んでいます。さらに、大会情報もカレンダーにまとめています(大会のエントリーが(いつの日か)ネット化すれば、そこからそのままエントリーする、なんてこともできます!)。”使える”ウェブサイトが理想とするところですね^^。
かっちりと固めてしまいすぎると、多分更新をしなくなってしまうので、見た目のレイアウトやサイトの構造などは変えずに、楽しいコーナーを設けたり、画像を入れたりしながら、ウェブサイトを成長させていこうと思います!
成長する
Ryu Teni on Web! よろしくお願いします!
さてさてホホー
レッスン日誌です
【U13】
朝イチのアンダー13は二人とも欠席でレッスンはありませんでした・・。その一人、Kくんですが、昨日、遠州月例会に出場し、負けはしたものの、本選では6-4とねばりました。コンソレーションではボロ負けしたものの、お母さん曰く、初めて悔し涙を流したようです。
リューテニで1年半前にテニスを始め、去年の夏と今年の冬に遠州小中学生シングルスに出場してきました。彼は良くも悪くも、物事に対して集中しきれないようです。もちろん、これは悪いことではありませんが、やはりご家族にとって、これでいいのかな、と思ってしまうことかもしれません。これまでの試合でも、あまり気持ちが入っていない様子でした。
でも、今回、僕は見に行っていませんが、彼の気持ちが少し揺れ動いたようです^^。僕はそのことがとてもうれしかった。。月例会の参加自体は、自分の意思によるものではなく、家族のススメだったようですが、それでもオールOK! それより、ご家族の決断に感謝!彼は、本当に幸せモノです!
【ビギナーズ】
今日はいつものAちゃんと、振替で来てくれたYくんの二人です。Aちゃんにとっては2人でやるのは久しぶり。Yくんも上達してきているので、ちょうど良い組み合わせでした。しかしまだ試合は難しいので、ミニラリーで続けることを目的に二人で打ち合いをさせました。しばらくやりました。・・本当は他のことも練習したほうが良かったかも知れません。でも、徐々に、ではなく、そろそろ・・と思った矢先、急に打ち合いが続くようになってきました。小学高学年くらいは、一生に一度訪れる「即座の習得」ができる時期だそうです。それを、目の当たりにした思いです。
最後はそれぞれ300回のボールリフティングを命じ、それをクリアしました!できたときのうれしそうな表情が印象的でした。
【チャレンジャーズ】
いつも一人のTくんですが、今日は小1のお姉さん(?)が二人、振替で参加しました(Tくんは年長さん)。いつものように最初30分は遊びタイム!いろいろな走り方、ボール転がしラリーなどを行いました。ボール積み、瞑想で切り替えて、ボールを打っていきました。
最初はボールをセルフトスでサービスボックスに入れる練習、次にボックス内のフラフープにコントロール、そしてコーチとミニラリー、という流れ。ミスしたら交代という、厳しい(?)練習なのでそれぞれになんとかボールを続けようと努力していたのがわかりました。それからフォア&バックの練習、サーブの練習で終了。サーブでは『幸せの貯金箱』のゲッターはおらず・・次回に期待!
【特別キッズエリート】
キッズエリートとチャレンジャーズの子達を対象に、無料のキッズエリートクラスを開講しました!集まってくれたのは8人。
キッズエリートクラスは、『様々な遊びを通じてテニスの動作や、テニスに必要な運動要素を習得する』というテーマで開校以来行ってきました。ラケットを持つ時間は、全体の4分の1くらいでしょうか・・打ち方も教えることはありません。また、それぞれのドリルは複雑ではなく、シンプルでアクティブなものを成果を求めずにどんどんやるので、説明の時間も少ないです。ただし、他の子とトラブルになりそうになったときの対処の仕方を指導します。これによって、全体がスムーズに進むことになります。
僕は2001年まで海外のリゾートでコーチをしており、それを辞め帰国するきっかけとなったことがあります。あるイベントを通じ、元ATPランク30位のフランス人ジョン・フィリップと知り合いになり、独自のキッズテニスのプログラムを日本でやって欲しいと言われたのです。そのメソッドの元が、フランステニス協会が行っている、子供向けプログラムです。エナンやグロージャンは、そのプログラムで育ったと言います。
結局、ジョンと一緒にやることはしなかったのですが、子どもたちが何を求めているのか、というのをしっかりと学ばせてもらいました。
それを、僕なりに捉え、自分のノウハウをプラスし、日本風にアレンジしたものが、キッズエリートクラスの内容なのです。手前味噌ですが、これまでの経緯から、すばらしいプログラムと実感しています。それを、どうやって伝えよう・・・
今日は保護者のご理解の下、写真を撮影させていただきました(マクミランさん、ありがとうございますm_ _m)。その写真で、キッズエリート紹介フォトシネマDVDを作成したかったのです。紹介ツールがあることで、よりたくさんの方に理解を示していただけると思います。近々、幼稚園でのテニス体験会もできることになりそうです。
そんなこんなでやりましたが・・・相変わらず楽しい1時間になりました!Kちゃん、Nちゃん、Yくん、Lくん、Jくん、TMKくん、TKMくん、Sくん。知らない子同士が自己紹介して握手、体操して、そこからはいつものドリルをどんどんやりました。
みんな、来てくれて本当にありがとう!!!
【ゲーム練習会】
ゲーム練習会は日曜の12:30~17:30。選手クラスが集まって、どんどん試合をしていきます。残念ながら、昨日の招待ジュニアは全滅しましたが、みんな表情は晴れやかそう!楽しく大会に参戦でき、また、得るものや手ごたえがあったようです。結果より、そのことが大切なんでしょうね!
木村氏に強化クラスを見てもらうようになってから、彼らの考え方に変化があったようです。私の指導に、足りない点を選手たちに伝えてくれているのを感じます。
また、特別キッズエリートが終わった後、JくんとKちゃんがボールボーイ&ガールをやってくれました。
うちの選手たちは皆、ちびっこたちに慕われています。そして、それを自覚して、選手たちはファンサービスを忘れないのです。
そして今日のトレーニングはビーチ。今日はシンプルに、ダッシュ、シャドーテニス、シグナルドリルを行いました。
選手たち、これからも顔晴っていこう!