2013.3.9 感謝と整理
今日は3/9、サンキューの日、いつも有難うございます!
人は弱い生き物ですね…決められないと、できないことが多いものです。自分で自らを律して、自分が決めたことをやり続けるのは、なかなかできるものではないと思います。
その代表的なものが、掃除ではないでしょうか。
やらなくても生きていけます。誰からも言われないと、後回しにしがちです。
私事ですが、妻が産前〜産後で、小田原の実家に帰っており、久しぶりの一人暮らし…楽な点もありますが、やはり今までやってくれた家事をしなければならない所は不便を感じます。
そして、溜まって行くのですね。例えば読んだ新聞の束や、部屋の片隅の埃…
そして、無意識に、「未完了」を作っている罪悪感を感じたりします。
さて、最近聞いた講演のCDから、衝撃的なことを聞きました。
「今使わないものは、一生使わない」
これ、いつか使うから、とっておこう。これが、捨てられない多くの言い訳。でも、その後に「捨てた後にそれが必要な時がくる」とも。え それじゃ、捨てない方がいいのでは?と思いますが、捨てたからこそ、その機会がくる、と。
物は必要なら買えばよいが、機会(チャンス)は買えない。
なるほど!
「買うよりも、捨てる方がエネルギーを使う」
確かに。捨てるって、勇気がいります。もったいないし、物に悪いな…とも思います。
そんな時はこの一言。
今まで、有難う!
関連記事