9時~10時はゆうゆうテニス。参加は3人でした。ウォームアップ、ミニラリー、ボレーの練習、サーブの練習をしてから、コーチを交えてダブルスをやってみました。ルールは覚えましたかな??
10時~12時は1週間後にある遠州チャイルドシングルスに参加する子たちの特訓です。5人が参加。しっかりとコントロールする、ということをテーマにして行いました。サーブ、ミニラリー、ミッドコートからのボレーを練習して、サイゴにチャンピオンゲーム。ここ最近でだいぶ上達を感じるようになりました。いいぞ、その汗!w
さていよいよ今日が1週間行われたRTAワールドツアーのアフリカンエリアの最終日!RTAワールドツアーについては近日の日記をご覧あれ!
土曜日はキッズエリート、U10、U15の全てのスクールコースがあります。
キッズエリートは7人が参加。開催国はナイジェリアです。種目は3種類、ボール突き・ボールころがしテニス・ミニテニスです。
ボール突きはラケットで上に何回連続でつけるかを競います。1番多くできたJくんが3点、次に多かったMSくんが2点、Tくんが1点をゲット!
今日のボールころがしテニスは熱かった!!熱戦が多くありました。4ポイント先取でそれぞれ2人と戦いました。結果はJくん8点、MSくん3点、Tくん3点、MYくん5点、MHくん5点、Lくん8点、Kちゃん7点でした。ネットの下をボールをころがす、ということは高さの要素がない、2次元テニスということです。テニスを始めたばかりの子でも続くので、どうやってやれば勝てるか?に頭を使うことができます(聞いてみたらちゃんと考えているようです^^)。今のうちから戦術のようなものを学べることは大きいのです。
次にミニテニス。これはスポンジボールを使った、通常の3次元テニスです。同じくそれぞれが2人と戦いました。Jくん5点、MSくん4点、Tくん8点、MYくん7点、MHくん4点、Lくん8点、Kちゃん6点という結果でした。
しかし!まだここでは終わらない!最後に散らばっていたボールを、『ラケットを地面に置かずにラケットの面の上にたくさん集めれた子にボーナス点だ!』と伝え、競技にしました。Jくん、Tくん、MHくん、Kちゃんが同じ数だけ集め、それぞれ2点をゲット!
総合結果発表!
7位9点MSくん、6位11点MHくん、5位12点MYくん、3位15点TくんとKちゃん、2位16点Lくん、優勝は18点のJくんでした。なんと兄弟でワンツーフィニッシュという快挙!今後が楽しみな二人です。
U10は11人とにぎやか!開催国はセネガルです。
種目は5種。ボール突きでは多くできた順にKくん3点、MSKちゃん2点、NくんとTくんが1点を獲得。
ミニテニスではそれぞれ4人と対戦。Yくん14点、Tくん10点、Kちゃん12点、SNちゃん10点、MSKちゃん8点、SKちゃん10点、MMちゃん8点、Aちゃん16点、Rちゃん2点、Nくん15点、Kくん13点でした。Aちゃん全勝!
ボーナスゲームはボールはさみキャッチです。テクニカルな要素の高いメニューです。片手なら5点、両方の手でできれば10点がもらえます。片手でできたTくん、MSKちゃん、SKちゃん、Kくんが5点を、なんと両手でできてしまったSNちゃんとNくんが10点をゲット!!
シングルスはそれぞれ2人と対戦。Yくん8点、Tくん8点、Kちゃん4点、SNちゃん5点、MSKちゃん8点、SKちゃん6点、MMちゃん7点、Aちゃん7点、Rちゃん3点、Nくん6点、Kくん2点。
最後はサーブの的当てです。8本あるターゲット、あてればひとつ10点なので、全部あてれば80点!!無敵です・笑。成功者は4人、Tくん、Kちゃん、SNちゃん、Kくんでした。
総合結果発表!
10位5点Rちゃん、9位15点MMちゃん、8位21点SKちゃん、6位23点MSKちゃんとAちゃん、5位26点Kちゃん、4位32点Nくん、3位33点Kくん、2位24点Kくん、そして優勝は35点のSNちゃんでしたー!Yくんはプレーヤーズクラスの選手なので、点数は無効となります。
U15は4人が参加・・でしたが、朝の特訓、U10とやったTくんは集中ができていない様子・・競技としてテニスをやることを考える子はメリハリが大切です。途中でストップを出しました。まだ3年生、無理もありません。
ということで3人が参加。開催国はモーリシャスです。モーリシャスはアフリカ大陸の東にある小さな島国です。なぜここを選んだかというと、昔働いていたクラブメッドがここにあるからです。友人もいるので・・・。という、個人的理由。。
ラリー、ボレーストローク、サーブをやってから3人でタイブレーク総当たり戦。Hくん対Kくん7対3、Kくん対Rちゃん7対3、Hくん対Rちゃん7対1、ということで、Hくんが優勝!Hくんは火曜のU15に続いて2冠達成!
さて、RTAワールドツアーアフリカンエリアの終了です。前回のアジアンエリアに比べ、比較にならないほど全体的なレベルが上がっていました。また、モチベーションの高い子が多く、応援を力いっぱいするなど、彼らが良い雰囲気(たまに悪い雰囲気^^;)を作ってくれているようです。しかし、レベルに差が見えてきたのも事実です。当然のことながら、週1回の子と週3回ぐらい来る子ではどうしても開きがでてきます。それは、各家庭の考える、子どもの習い事におけるテニスのウェイトであり、そこはしょうがないかもしれません。でも、今後の運営がよりよくなるよう、考えていきたいと思います。
さて、アフリカンエリアでの成績はどうでしょうか?また、前回のアジアンエリアでの成績からの変動はいかに?そしてキッズエリート、U10、U15それぞれのエリアチャンプの称号(ネーム入りバッヂ!)は誰が手にするのか!?コーチからのお知らせを待て!!
そして東陽テニスに移動し、プレーヤーズです。今日からプレーヤーズには、スクールコースから移動してきたYくんが入ります。先の遠州シングルスでは1回戦も歯が立たなかった彼ですが、おかげでモチベーションを高め、「もっと強くなりたい」そうです。できるかぎり、その希望をかなえてあげたいと思います。
自主練の後、体の使い方について指導し、それに関連したドリルを行いました。打球時の腕のポジションはとても大切です。人間は2本足で立つようになり、腕は体の横に位置するようになりましたが、もともとは4本足で、前ならえ!のように前に腕を投げ出したポジションが、もっとも筋肉的にリラックスし、動作の開始に適したポジションです。しかし、ボールを打っている最中にはなかなかそんなことを考えて動作を改善できません。ですから少し時間を設けて説明と指導をしたわけです。
NくんとYくん、それに月例ダブルスに参加してきて遅くなり、後半から練習に加わったSちゃんの3人だったので、打ち合いをメインとした練習を行いました。また、NくんとYくんにはそれぞれの課題のドリルを。
君らはまだまだウマクナル!ガンバレ!