10月15日(月)のレッスン日誌

RYU

2007年10月16日 01:45

昨日に続いて、テニスクイズ!さあ、いつまで続くでしょうか??
もんだい。Racket(ラケット)の語源となった言葉はイタリア語のRachettaやアラビア語のRakhatで、ラテン語のRacheteに由来します。では、このRacheteはどのような意味でしょう??

3択です。1)木の棒、2)網、3)手首 正解は30秒後!じゃなくて、レッスン日誌の最後に!



さあ、レッスン日誌です。今日はU10、プレーヤーズ、リューテニ夜練(大人の強化練習)でした。

U10(16:00~17:30) 参加者4名

ランニング~ボールころがしラリー~ストレッチ~素振り~反応ドリルでウォームアップを。その後はスポンジボールでのラリー、チャンピオンゲーム、スポンジボールでトップスピン指導を。

サーブ練習では、遠投など各種投げ方をやってから行いました。Mちゃんがとても良いサーブを打てるようになりました!Tくんはだいぶ安定してサーブが打てるようになってきました。

ボレーの練習はいつもの練習。この動作はテニスにおいて『基本』となるので、大切です。

ストロークでは、5球入ればOKの練習を、今日は2人一組で行いました。一人でやるのとは違う難しさがありましたね。声をだしてコミュニケートしたりと工夫していました。その後は、ランニングショットからのコーチとのボレーストローク。

今日は全体的にまったりモードに入っているようで、ボール拾いもみんなゆっくり・・・。そんなときもあるのかなあ・・。


プレーヤーズ(17:00~20:30) 参加者2名

いつものウォームアップと、ボールコントロールラリー各種を。二人とも深い位置にコントロールすることに慣れてきたかな・・。まだまだ凡ミスが多いけど、コントロールする、ということがわかってきたようです。ラリーを通して感じたことを伝え、課題を与え、集中して練習。二人とも理解し、練習を通して、コツをつかんできたようです。

ドリルはボレー、アプローチ、スマッシュを。シンプルな練習でしたが、二人ともきっちりと取り組んでいました。OK!

最後はアプローチからのチャンピオンゲーム。いきなりネットプレー対ベースラインから始まるこのゲームは、アプローチの質がキーです。かなり二人は楽しくできたようです。


リューテニ夜練(20:00~22:00) 参加者5名

最初の30分はラリー、その後の10分はサーブを自主的に行います。そこからコーチが合流、レッスンに入ります。サーブ練習、フォア&バックのドリル各種、フォア&バックの早打ち、ボレーの早打ち、ネットプレーのコンビネーション、ボレーのコンビネーションの練習を。夜練では、このようなドリルを中心に行います。

今日は少しレベルに違いがあったので、2つに分け、打ち合いの練習をしました。がんばりました!



さて、お待たせしました!クイズの正解です。
正解は・・・3番でしたっ!
Racheteはラテン語で手首、とか足首の意味があります。ちなみに、アラビア語のRakhatは手のひら、という意味です。

関連記事