試合と練習の関係:2月21日(木)のレッスン日誌

さあ、RTAワールドツアー・ファイナルの最終日です。今日で、5月から年4回行ってきたRTAワールドツアーが終了し、年間チャンピオンが決まります。さて、誰が栄えある初代ナンバー1に!?

【チャレンジャーズ】

MちゃんとMくんの二人が参加。種目はボール転がしラリー、サーブ、ミニテニス、ボール拾い、テニス(レギュラーコート)です。それぞれ配点が違います。ボール転がしラリーではMくんが5点、Mちゃんが0点。サーブではMくんが6点、Mちゃんが3点。ミニテニスではMくんが10点、Mちゃんが9点。ボール拾いではMくんが0点、Mちゃんが3点。ここまでで、Mくんが21点、Mちゃんが15点でした。そして最後のテニスの試合では、Mくんが7点、Mちゃんが16点取り、最終結果Mくん28点、Mちゃん31点で、なんとMちゃんの逆転勝ち。

試合と練習の関係:2月21日(木)のレッスン日誌
国名はペルー。ペルーにもコーチの友人がいます。


【ビギナーズ】

いつものように、4人が参加。さあ、打ち合い形式の練習をこれまでしてきて、段々と打ち返せるようになりましたが、試合ではどうでしょうか?種目は、10ポイントマッチのトーナメント(サーブなし)、サーブ、1ゲームマッチ(サーブあり)で行いました。サーブまでの時点で、7点、6点、6点、5点で、全員に優勝のチャンスがあり、1ゲームマッチを迎えました。結果は、、、唯一週2回のレッスンを受けているYくんが逃げ切って優勝。以下、AMちゃん、AYちゃん、Mちゃんと続きました。大きなコートでも驚くほどミスが減っており、彼ら自身もそれを感じているようです。

試合と練習の関係:2月21日(木)のレッスン日誌
国名はアメリカ。さすがにみんな場所は知ってました^^


【U18】

ここもいつものように4人参加。ウォームアップをして、コートを2面使い、トーナメント式で1回戦目は4ゲームマッチ、決勝と3位決定戦は1セットマッチで行いました。結果は、Yくん優勝。あと、Hくん、Kくん、Mくんが続きました。週1か週2程度の練習で、よくここまでのプレーが出来ていると思います。本人たちの課題もでてきたようで、これからまた練習で上達していくでしょう!

試合と練習の関係:2月21日(木)のレッスン日誌
国名はベネズエラ。Kくんは、ベネズエラの女性は綺麗だ、と力説していました。


今年度のRTAワールドツアーの全日程が終了しました。後はランキングを出し、賞品を用意していきます。子どもたちにとって、このような定期試合はやはり刺激になるようで、上達や成長には大切なイベントだと再認識しました。試合のやり方については、レベル差はあっても、勝つチャンスを与えれるようなものを、用意していきたいと思います。

選手には言っていますが、試合と練習の関係は、ペットボトルと水の関係に似ています。最初、テニスを始めた頃はペットボトルは限りなく小さく、65mlのヤクルトくらいです。練習するとだんだんと水がたまってきて、実力がついてきます。でも、容量には限界があるので、練習ばかりしていても、実力はある程度までです。そこで試合を行い、"違う刺激"を受けることによって、ヤクルトが小さなポカリスェットの容器(200ml)に変わり、あと135ml増やすことが出来るようになります。そこでまた練習し、容器に水をいれ、また試合に出る・・すると、300mlの容器になり・・・ということを繰り返していきます。実力=水の量、というわけです。

■試合にばかり出て、練習を怠けている人は、大きなペットボトルに水が少ししか入っていないのをイメージしましょう。

■試合を恐れて、練習しかしていない人は、水はあふれんばかりなんだけど、ペットボトル自体が小さいのをイメージしましょう。

自分が今、どんな状態かをイメージし、次の大切な大会までにどのようにしたいのかをイメージできれば、きっと良い結果を出せるでしょう。


RTAワールドツアーの試合を経て、彼らのペットボトルは少し大きくなったかな・・・そんなことを期待しつつ、またコートに立ちたいと思っています。




同じカテゴリー(Diary)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
試合と練習の関係:2月21日(木)のレッスン日誌
    コメント(0)