2013.2.11 魚とテニス

これは本日入っていたある個別指導塾のチラシです。

ある時、釣りをしている男の所に、腹を空かせた子供がやってきて「魚が欲しい!」と言いました。

あなたはどうしますか?


これは有名な話で、魚を与えれば一日で食べてしまい、また空腹になるが、釣り方を教えれば一生食べていける、という教えですね。

しかし、この塾の答えは、少し深かったのです。

その子が、どんな状態であるかを見極めることが大切
であるというのです。

動けない程空腹な場合は、消化の良いものを食べさせ、体力を取り戻すことがまず必要、つまり、学校の授業に全くついていけないこには、わからない所まで戻り、何度も指導していく。
ある程度動けるなら、まずは腹ごしらえし、体力をつけてから、魚の釣り方を教える。つまり、苦手を克服し、自信を回復させ、徐々に自分から勉強するよう促す。

小腹が空いている程度なら、自分で釣ることの大切さを説く。つまり、自習法や解法を指導。

かなり満腹なら、効率の良い釣具や釣り場などを伝授。つまり、目標校の過去問を分析、逆算して必要な演習や解説を徹底。


テニススクールには、様々な方がいらっしゃいます。その方の特徴や状況によって、指導の方法や伝え方を変えていくことが、支持されるレッスンに繋がります。

そのためにも、指導者自身が様々な観点で指導ができたり、新しい指導法を学んだりすることが必要とされています。


この教えの本質、それは、指導者自信の学ぶ姿勢を問われているのではないかと感じます。
さすが、老子の話ですね!


同じカテゴリー(Diary)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
2013.2.11 魚とテニス
    コメント(0)