テニス合宿のレポート~リューテニ、合宿の考え方~

7月29日~31日までのテニス合宿をレポートしますね!

29日~30日の午前までは強化クラスのみの強化練習、30日の午後からちびっこたちも合流する、という変則スケジュールで行いました。

強化クラスの合宿でのテーマは、基本スキルのマスター、考え方や物事の捉え方を身につける、スピードテニスを身につける、の3つです。これは、合宿での、というよりも、これからの練習のテーマでもあり、夜のミーティングの時間にも説明しました。

ちびっこたちの練習は、基本スキルを覚えること。これです。強化クラスの生徒と一緒に練習する時間もつくり、強化クラスにとっては自分の基本スキルの理解度を確認する機会として、グループに分けて行いました。元々、小さい子の面倒見がいい生徒もいますが、そんな生徒ばかりではありません。が、全ての強化の生徒が本当にしっかりと指導している姿に、驚きました。

食事は、配膳の仕方が定められており、いただきますの前には食事五観(なぜ、食事をするのか、なぜ感謝をして食べるのか、などの文言)をみんなで唱えてから「いただきます!」。人は『考え方』と『食事』でできています。健全な考え方と、栄養豊かな食事があれば、健康でいられるのです。いくら栄養豊かなものを食べていても、感謝して食べなければ健康でいれないかもしれないのです。今回も、栄養士の高部さんに来てもらっていて、なかなか食べ物がのどを通らない子のそばについて、「がんばってたべようね」と、言ったりしてくれていました。

夜にはミーティングと、肝だめしをしました。1日目の強化クラスのミーティングでは、主に考え方の指導(ターゲットを狙うときの考え方、上手な指導のされ方、目標とテーマについてなど)をしました。そのあとは、翌日の肝だめしのために、強化クラスだけの肝だめしを。それと、夏といえば・・・そう、ラムネ早飲み大会をやりました!面白いことに、ラムネ瓶の仕組みが分からず、真上を向いてすぐにビー玉がつまる生徒、つまるごとにいちいち玉を落とす道具をつかって玉を落とす生徒など、かなり盛り上がりました。

2日目のミーティングは、雰囲気を和ますためにまずは簡単なゲームを。そして強化クラスのジャグラーKによるジャグリングショーと、Mr.Dによるマジックショーがスタート!二人ともすごいです。そのあと、コーチの話をしました。イメージトレーニングの指導、水分の摂り方、そして、リューテニ10か条を伝えました。

リューテニ10か条
1、自分からあいさつしよう(自分からあいさつできる人は、夢が叶います)
2、本を読もう(知識が豊かな人は、いいことがたくさんわかるので、得をします)
3、声を出そう(お互いに声をかけあい、元気を分け合おう)
4、出し切ろう(出し切る人は、出世します)
5、一球一球、気持ちを込めて打とう(2度と同じボールを打てませんよ)
6、ボール拾いは協力してやろう(共同作業はみんなでやると楽しくて早く終わります)
7、ナイスプレーは褒めたたえよう(自分がナイスプレーをしたかったら、ナイスプレーの神様に気に入られよう)
8、プレー前に、安全を確認しよう(注意一秒、怪我一生)
9、道具を大切にしよう(道具にも命があります)

以上9個は、コーチがこれまでの指導で大切だと思うことから厳選したものです。そして10個目、これは、生徒に決めてもらおうと思っていました。強化のNくんが、「知っていることを教えてあげる」を提案し、それに決定しました。

10、知っていることを教えてあげよう(教えるとは、自分が学ぶこと)

また、『4、出しきろう』については、言葉では伝わらないと思ったので、ロッキー4のロッキー対ドラゴの試合を観てもらいました。殴り合いですから、こどもたちに見せるものとしてはどうかな、と思ったのですが、『ルールに則り、1対1で闘うスポーツ』として、ボクシングほど分かりやすいものはないかな、と選びました。

ミーティングのあとは、お待ちかねの肝だめし!『竜の像の足の指を見てきなさい。そして、その本数の番号の本堂横の下駄箱を開け、そこに書かれたメッセージを伝えなさい』というルールで行いました。いろんな子がいるなあ、、と思いました。

テニス合宿のレポート~リューテニ、合宿の考え方~早朝には坐禅を本堂にて行いました。昨年の夏は、コート近くのお寺で坐禅をさせてもらっていたので、坐禅がはじめてではない生徒が結構います。でも、修派ごとに違いがあり、臨済宗の方広寺では警策(きょうさく)という木の棒で背中を叩かれます。本格的には、何時間もやり、警策も息が止まるほど強く叩かれるようですが(トイレに行くときも、罰警といって、数十回叩かれるとのこと)、あくまで体験なので、希望者のみ軽く叩かれていました。小2でテニスをはじめたばかりのKくんが自ら叩かれていたのには驚きましたね^^。

坐禅というのは、調心、調息、調身、つまり心と息と姿勢を整えるトレーニングとして最適なんですね。心のトレーニングとは、いわゆるメンタルトレーニング、息のトレーニングとは、ゆったり、深い呼吸法である腹式呼吸、姿勢のトレーニングとは身体を思うとおりに動かすトレーニングになるのです。それらは、互いにつながりがあり、自らの意思でコントロールできると、行動が楽になり、活動的になります。与えられた身体を上手に使っているな、と神様からごほうびをもらえる、そんな感じです。

そのあとは、ながーい本堂の床をぞうきんがけ。分かる人は分かる、まんが一休さんの感じです。これはやらせてほしい、と住職さんに頼んだのですが、これがすばらしいテニスのトレーニングとなるのです。走りながら床ぶきをするときの姿勢というのは、左右に振られたり、前にボールを落とされたときに、バランスが崩れそうになっている状態と似ています。バランスを司る、三半規管や、神経・筋肉のトレーニングになるんですね。案の定、こどもたちは長い床でレースしていましたが、足を滑らせたり、バランスを崩して転倒したりしていました。そう簡単にはいきませんよ^^。 でも、トレーニングになって、きれいになって、しかも楽しい!って、すばらしいと思いません?

掃除をすると、自分がやったことが目に見えて実感できます。大げさですが、自分が動くことで、世の中の何かが良くなったんだ!と、自信が持てるようになるのですね。芸能人も実践者が多い、トイレ掃除はその最たるもんですね。トイレをはじめ、水周りというのはばい菌がたまりやすく、汚れやすいのです。それをきれいにすると、変化が目に見えてわかるんです。トイレ掃除をするとお金持ちになる、というのは、そういう自信の表れなのかな、と思っています。

3日目の午前中は、本堂の前で、素振り30分間。体操して山道をみんなで走って、基本姿勢を確認して、フォア、バック、フォアボレー、バックボレー、スマッシュを全部で30分間行いました。まだはじめたばかりの生徒は、強化クラスの生徒をみながら、強化の生徒は自分自身と向き合い、黙々と取り組みました。足元は砂利が敷いてあって、滑ったり、凸凹だったりしますから、それも練習となる要素になります。

テニスは、相手がいないとできないスポーツですが、相手がいなくても練習ができる人こそが、強くなれるのです。試合でたたかうのは自分自身しかいないのですが、実はこの自分自身、というのは自分と自身に分けられます。それはどちらでもかまわないのですが、ひとりは『意識を持っていて命令ができるけど、自らやろうとするとうまくできない』自分くん、もうひとりは、『意識はなく命令をきくことしかできないんだけど、すばらしい能力を持つ』自身くん。これを、うまく役割分担できないと、「なんでうまくいかないんだろう・・」ということになってしまいます。

それぞれの長所をうまく活かし、自分くんは自身くんに『目標だけ伝え、あとは信頼して任せる』ことができれば、大切な場面でも能力が発揮できるようになっています。

キーポイントになるのは、自分くんがいかに自身くんを信頼できるか、です。これには、自分くんが自身くんといかに向き合ってきたかが大切なんです。これってまさに、人との関係と一緒ですね。

そのあと、体力のある生徒はもう一回山道を走り、その後はすいか割り!これがおもしろかったんですね^^。すいかを目の前に、まっすぐに振り下ろせずに空振りする子、右っていってるのに左にいく子、自分の目の前に来て真剣白刃取りを試みる子など。結局、Rくんが一刀両断しました。

実はすいか割りも『考え方』のトレーニング。目隠しされている生徒に、どうやって伝えるかって、結構難しいんです。おかしいんですけど、見えない、っていってんのに、ジェスチャーする子もいました(証拠写真あり)。テニスの技術も、わかってる、できるって思いながらも実は人に説明できなかったりします。これで本当に体得した、って言えるんでしょうか。相手の気持ちになり、「どうすれば、わかってくれるかな(=自分の思うようになってくれるかな)?」っていう、自問自答。これを、普段の練習のときに自分に置き換えれば、「どうすれば、イメージ通りにできるのかな(=自分の思うようになってくれるかな)?」となりますね。


とまあ、いろいろあった合宿でした!

テニスの競技力アップにも、こどもたちの健全な成長のためにも共通する考え方。意識させるところは説明し、無意識に身につけてもらいたい部分は説明を省く。これを、リューテニの合宿では大切にしました。

今後も、このようなコンセプトの合宿をやっていきたいですね。藤沢の大きなお寺の住職さんになる方からも、合宿のお誘いをいただいています。来年か、再来年くらいかな・・。

写真満載のフォトシネマがホームページ(http://ryutennis.com)にてみることができますので、良かったらのぞいて見てくださいね。


さて明日16日は、今年で2回目となる『テニス&イングリッシュ・ワンデイスクール2008inならここの里』が行われます。学習塾フレンズの塾長であり、FMハローのDJ、さらに歌手でもあるトシミさんとのコラボイベントです。今年も、40名超の参加者が自然豊かな掛川の山奥に来てくれます。テニス・英語・BBQ・川遊びなど、もりだくさんな一日!

また、17日はジュニアトーナメントのサポートをするべく、下田まで行ってきます。同じ静岡といえども、なかなか遠い・・・。でも、これも人との出会い、つながりでいただいたお話。大切にしていきたいです。ペンション付きのテニスコートをお持ちのようなので、下見も兼ねて、いってきまーす!

何でも前向きに捉える、リューコーチでした。


同じカテゴリー(Diary)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
テニス合宿のレポート~リューテニ、合宿の考え方~
    コメント(0)