言語と周波数の関係~日本人が英語が苦手なわけ?~

言語と周波数の関係~日本人が英語が苦手なわけ?~



言語によって、使われる音域、つまり周波領域は違うのです。知ってました!?

いくつかを挙げてみましょう。

言語と周波数の関係~日本人が英語が苦手なわけ?~

 英語(イギリス英語)・・・・2000~12000
 米語(アメリカ英語)・・・・1000~4000
 フランス語・・・・・・・・・125~500
 ドイツ語・・・・・・・・・・125~3000
 イタリア語・・・・・・・・・2000~4000
 スペイン語・・・・・・・・・125~500
 ロシア語・・・・・・・・・・125~12000  (単位:ヘルツ)

では、日本語はどうでしょうか?どの言語に近いでしょうか?






言語と周波数の関係~日本人が英語が苦手なわけ?~
どれだろ~~?






 日本語・・・・・・・・・・・・125~1500

比較すると低周波であるフラ語、スペ語なんかが近いと言えそうですね。なんと、英語とイタ語はかすりもしません! マンマミーア!

・・確かにイギリス人の話す英語は聴き取れん・・・

割と馴染みのある米語ですら、日本人には聞きにくい音程を含んでいるのです。ということは、「日本人は英語学習には不向きな人種なんだ。聴き取れないんじゃしょーがないよー」なんて人がいるかもしれませんね~。

でも実は、生まれたばかりの人間の耳は、なんと20~20000ヘルツ位までは聴き取れるのだそうです!それが、次第にあまり聴かない周波数の音は聞き取りにくくなっていくとのこと・・・。

言語と周波数の関係~日本人が英語が苦手なわけ?~


小さい頃に外国語に慣れ親しむアドバンテージはあるようですね。



言語と周波数の関係~日本人が英語が苦手なわけ?~ブログランキングに登録しました!あなたの1クリックをお願いします^^

テニスは英語(フランスかな?)の国の文化です
リューテニスアカデミー地図はこちら
言語と周波数の関係~日本人が英語が苦手なわけ?~


同じカテゴリー(Diary)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
言語と周波数の関係~日本人が英語が苦手なわけ?~
    コメント(0)