トップ
›
スポーツ
|
浜松市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
Ryu's Point of View
Thank you for your viewing my blog.
スポーツのすばらしさって
2008/10/14
Diary
体育の日スペシャルでやっていたNHKのソフトボールジャパンチームの上野投手の特集を観ました。朝から涙してました。1選手の連投については、スポーツ関係者としては考えさせるところですが・・。
上野投手の考え方に注目すべきところがありました。最初は、自分がなんとかする、という自我が強い選手だったようですね。それがある時から、きっとチームが取り返してくれる!と、チームを信頼するようになったといいます。信頼から、感謝へ。きっと決勝では自我のない自分を感じ、何かに動かされているような感覚があったのだと想像できます。上野投手もオリンピックでの1球目と、最後の投球はあきらかに違う、と表現していることからもわかります。
物事に努力している、自分と向き合う、自分を守ってくれる何かの存在を信じ感謝している・・それらを持っている人が、あるときに壁にぶちあたったとき、感じるものであると思います。私ももちろん経験があります。読まれている方も、そのような経験がある方がいらっしゃると思います。
この感覚は、アスリートの特権ではありません。でも、スポーツってその感覚をつかみやすいものなんだと思います。
ところで、世の中で信じられない問題が多発していますが、無関係ではないような気がします。『ある物事に対して、全力でやってやろう!という前向きな気持ち』『自分が何を考え、何をやっているのかと客観的にみる力』『信じる気持ち、感謝する気持ち』 これらを育む環境が不足しているからかな?と考えさせられます。
スポーツのすばらしさは、その感覚をつかみやすいことにあるのかも知れません。しかし、成果や評価を求めすぎる現代では、一部の勝利者だけがもてはやされて、大部分が不必要な劣等感を受けてしまうのだと思います。
勝利者は、その取り組みこそが注目されるべきもので、勝利者そのものが特別な存在ではありません。
なぜかというと、誰だって死ぬまで勝ち続けることはできないからです。
その点を常に念頭に置いて、指導していこうと思いました。
さて、今日も浜松こども館に行き、テニスあそびをしてきました。前にもやってくれた子も何人か来てくれました。今日は晴れていたせいか、30人くらい。そのぶん、一人ひとりと話をしたり、一緒に楽しくできました。
アカデミーでは磐田からキッズエリートの体験レッスンに参加してくれた子たちがいました。英語でのレッスンに最初は入りずらそうでしたが、リューテニ生徒の勢いに巻き込まれ(笑)、一緒になって騒いでいました。いや、これって、大切なことなんだと思いますよ!子どもたちは、言葉などの指導よりも、雰囲気や環境に育てられると思いますので。
今日も楽しい一日でした!!
Tweet
同じカテゴリー(
Diary
)の記事
フランス旅日記⑧ ジュドポーム
(2015-05-17 13:06)
フランス旅日記⑦ Roland Garrosのテニスミュージアム
(2015-05-14 18:04)
フランス旅日記⑥ 子育てについて
(2015-05-12 21:09)
フランス旅日記⑤ 休むときには休む
(2015-05-12 13:51)
フランス旅日記④ 公共でのふるまいがクール
(2015-05-09 18:49)
フランス旅日記③ 意外と塩分薄い⁉︎
(2015-05-08 19:44)
Posted by RYU
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
スポーツのすばらしさって
コメント(
0
)