6月26日(火)のレッスン日誌

火曜はプレーヤーズがないので、夕方から夜まで、スクールコースの嵐です^^

キッズエリートクラスではいつものようにMちゃん一人です。以前までは跳ねるボールに対して反応ができていなかったのに、最近はネット越しにゆっくりと打たれたボールを打ち返すこともできるようになっています。ということで、最初からテニスの勝負!うまくできないときもありますが、よく返します。

ボールころがしラリー、ボール突き上げラリーと大きなボールを使っての練習をし、ボールに紐が付いたものをコーチが走りながら操り、Mちゃんがボールをキャッチする練習はなかなか楽しそう!ボールを見る癖付けのためです。

それから特大ラケット(があるんですよ)でボレーの練習。なかなか上手に打ちます。それからバランスディスクに乗って、手のひラケットでボレーや、ボールをよける練習です。これは難しかったね^^;

ジャンプ系では乗ることができるステップを使ってボールのジャンピングスロー、連続ジャンプを。将来、ダイナミックな動作ができるようにするためと、ケガをしにくい体作りのためにもとても大切なトレーニング(とコーチは思っています)です。

レッスンを終えてショックなことを聞きました。ここまでがんばってきたMちゃん、7月から休会することに!!大ショックですT.T でも、これからどんなスポーツをやっても、またテニスに戻っても、能力が伸びる基盤づくりの指導をやってきたつもりです。何をやっても、君なら大丈夫!・・でも、また戻ってきてほしいなあ・・


さて、U10。今日は男の子3人と女の子2人。男の子はみんな3年生、女の子は二人とも”桃”が付く名前で、共通点の多い?クラスでした。でも、こういう共通点って、子どもだけではなく、仲間意識を持つ上で大切ですよね。

まずは走ってから、腹筋を意識する練習からスタート!きついね~、でもがんばれ!体をうまくコントロール!その後はボール下突きや突き上げ、さらにそれを二人で行います。そしてステップ。さあ、足をしっかり使えるようになろう!

今日のボールだしはいきなり難度の高いドリルです。1球目が返らないと2球目はないぞー!案の定、みんなうまくやろうとばかり思ってしまい、次につながりません。うまくやろう=ミスしないように、となると、何を目的にするのかがわからなくなってしまいます。そこでみんなを集め、こういう話をしました。

ゴールのない、10キロのマラソンはやりたくないよね?10キロ走った後、「ゴールは反対だよ!」って言われたらやだもんね。じゃあ、テニスも一緒じゃないかな?ゴールは目標と一緒だから、目標を持とうね!シャラポワでもナダルでもコーチでもいいんだよ。こんなテニスがしたい、こんなボールが打ちたいって思うことが大切だよ!

その後、コーチとの打ち合い、ボールだしのドリルをしました。すると、Mちゃんは明らかに良いボールを打っています。練習後に書かせるチェックカードでも「イメージをするとうまくいった」って書いてあって、「ああ、わかってくれてるな」と思いました。

最後にサーブの練習。しっかりとコートに入ることも大切ですが、体をダイナミックに使って打つことを指導しました。



最後のクラスはU15。小6一人と高1四人の全員男のクラスです。

今日はボレー特集!ボレーの練習を死ぬほどやりました。体を流れるように使うのはなかなか体得しにくいものです。でも、ネバーギブアップ!

その後、打点を前にとり、体をそのまま前に持っていくフォアを練習。そう、アプローチのひとつです。これでベースラインからネットへの架け橋ができました。さあ、これを活かして積極的なプレーを身に着けるべし!

最後はサーブ。スピンをかける、ということに取り組んでいます。これは回を重ねるごとに良くなっているので時間の問題でしょう。あ、あとは意識の問題です^^。



同じカテゴリー(Diary)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
6月26日(火)のレッスン日誌
    コメント(0)