7月20日(金)のレッスン日誌

今日はU10とプレーヤーズです。

U10は6人の参加。レッスン前にはみんなで思い思いに遊んでいます。野球をやったり、バランスボールに乗ったりと・・・・一応、テニスにプラスになるものしか置いていないので(ニヤッ)勝手にやらせます。ここでコミュニケーションが取れるのもいいですね。

ランニング~ラケットジャグリング~ワンクッションラリー~再度ラケットジャグリング~ボールキャッチドリル~一人でボールキャッチドリル~再度ボールキャッチドリル。

その後は2つの組にわかれて、コートで打ち合いをする組と、ミラーイメージフィットネスをする組で練習しました。ミラーイメージフィットネスの部屋に行ったことがない子もいて、刺激になったと思います。コートではどうだったかな?コーチがいない中で練習をさせることも、大切なんです。

そしてスポンジボール・ミニコートでコーチを相手にゲーム。コーチが前に詰めると、みんな良いプレーになるから不思議です。

その後、しっぽ投げで遠投の肩の使い方を学びました。特に女の子は、このようにダイナミックに肩を使う機会が少なく育ってしまい、サーブも弱弱しいものになってしまいがち・・・これはもったいないものです。




プレーヤーズは5人。コーチが来るまでに1時間のフリータイムがあり、コーチはどんな風に時間を使っているのかはわかりません。でも、この時間が、彼らを育てているのだと信じています。

まずは5分間の打ち合いの中で、「自分がどんなときにミスをしているのか、練習ではミスしていなくても試合になるとミスになってしまうこと」を発見してもらいます。その後、こんな話をしました。「1球目でミスする人は少ない。2球目以降にミスをすることが多い。それは、相手からの打球をしっかりと返球するための動作があるからだ。その動作をしっかりしたものにして、ミスを減らそう」

そして早いペースでフィードし、投げられたボールをノーバウンドで打たせます。動作を改善していくことで、早いタイミングで投げられるボールにもついていくことができるようになります。下半身の使い方がポイントです。フォア・バックをそれぞれ行い、その後は動きを入れてワンバウンドで行いました。

次にボレードリル~ボレー+スマッシュドリル。これも、フィードするタイミングが早く、しっかりとした動作と、連続した動作に適した動作が求められます。

オーバーヘッドのドリルも同じように早いタイミングでのフィードで行いました。

最後は、2対2のボレーストロークとシングルスゲームに分かれてヒッティングをしました。


同じカテゴリー(Diary)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
7月20日(金)のレッスン日誌
    コメント(0)