7月27日(金)のレッスン日誌

今日は仕事に向かう途中で、アオヤマスポーツに寄って8月末に行われる遠州小中学生シングルスの申し込みをしました。今回はスクールコースで初めて出場する子も含め、14名がエントリー。まだサーブも入らない子もいますが、あと1ヶ月あります。大切なのは、目標に向かって準備をする、ということ。今回、初めてエントリーをした子はまず1歩踏み出しました。さあ、後はstep by step!!次へ次へと足を進めるのみです!!

事務所に着いたら、通販で購入した自転車が届いていました。うれしいっ!折りたたみなんだけど、6段シフトも付いていて、タイヤも20インチと大きめ、しかもショックサス付き!キャラバン☆リューテニ号に乗っけて、ドコイコウ??


さて、レッスン日誌。

U10は6名の参加。男の子4人と女の子2人。年長~小3です。

レッスン開始当初から、みんな暑さにやられている模様・・・。それでも容赦しません。ランニングからスタート。そしてラケットジャグリング~ボールキャッチゲーム~フットワークトレーニング~ジャンプトレーニングを行い、休憩を取りました。

そして遠投。インドアコートはとても天井が低いのですぐに上に当たってしまいます。だから、うまく方向を定めて投げないと、天井について遠くに飛びません。コツを少しづつ教えながら、やりました。その後、みんなをミラーイメージフィットネスの部屋(みんなは秘密の部屋と呼んでいますが、虎の穴ならぬ、龍の穴に変えようかな??)に連れて行き、投げ方のイメージをつかみます。そのままスイングや動きを入れたドリルをし、コートに戻りました。

戻った後、少し自由時間を設けてみました。するとどうも1面のコートを有効に使えず、危険があちらこちらに・・・ケガでもすればそこから学ぶんでしょうが、そうもいきません。問題点は、お互いにコミュニケートが図れていないことにあるようです。ですので、リーダーを一人決め、何をするかを決めてやってもらいました。リーダーに選ばれたTくんは、どうすれば良いのか悩みました。そして他の子は意見をしたり、求められたり、何も言わずじっとしていたり・・そんな子供と子供の関係がまずあることを認識してもらいたかったのです。自分が一生懸命に練習するのは、実は当たり前で、それをやったからといって、えらくもなんともありません。そうではなく、自分が何か(一生懸命に)することで、周りの人に影響を与えるか、というのがまず大切だと信じています。そういう、周りとの係わり合いがあって、自分の団体の中での役割(存在)を感じたとき、初めて心から真剣に練習ができるのです。

それには年齢のバラツキはある程度あったほうが良い、というのが僕の考えです。「昔はそういう上下の関わりがあって、良い時代だった」と多くの方が言います。そうだったのかもしれません。でも、今の時代も、誰かが教えなくては、そういう環境を作らなければなりません。そういう環境でたくさん学ぶことができるのが、日本人の特徴です。

さて、話は戻り、フォア&バックのボールだしドリル~振り回しドリル。それぞれ、成果を感じやすいような内容になっているので、技術的なことはあまり言っていませんが、順番がまわって来るごとに何かを変えて臨んでいました。チャレンジしていたわけです。これはとてもすばらしいことです。すばらしい!

最後はイメージトレーニングを行いました。目をつぶってどんなイメージを膨らませているかはわかりませんが、本当に自分のイメージの世界に入る子は見ていてよくわかります。表情などの雰囲気で伝わってくるのです。小さいころからこれを意識的にできるのは、小学高学年~中学生くらいの身体が思うように動かせるようになってから、その効果をすごく感じることでしょう。



プレーヤーズは6人の参加。

最初の話では、試合の状況を踏まえた練習をしよう、と話しました。時間が有り余っている(と思っている)人、空間を持て余している人、仲間やモノを持て余している人は、恵まれているようで、実は成果を出せません。ズバリ、様々な面における、わが国JAPANの現状です。北海道は雪のため冬は外のコートを使えないのにも関わらず、なんで強いテニス選手が多く育つかを考えればわかるでしょう。

さて練習は、最近の練習の中でテーマにおいていたミスのパターンについて、それを踏まえたボールだしドリルを行いました。ただ何もテーマがなく、普通に同じボールだしドリルをするのと、今回のように話し合いや実際に練習試合で確認してからやるのでは、天と地の差があります。確かに、取り組みの姿勢が前向きで、意識が高いのがわかりました。よしよし。

それからネットプレー、オーバーヘッドの動作改善を主眼に置いたドリルを行い、最後はボレー技術・動作・相手の動きや場所を絡め、総合的なボレー力を付けるドリルを行いました。このように多面的なドリルとなると、うっかりしたミスにつながったり、次のことを考慮したプレーができなくなりがちです。このような練習こそが、試合に近い練習です。

最後は、ラリー~ミニラリー~ボレーボレーでダウンで終了!


明日は豊川ジュニアトーナメントにプレーヤーズ4人が参戦します。3人にシードが付いています。みんながんばっておいで!チームのみんなが応援してるよ!


同じカテゴリー(Diary)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
7月27日(金)のレッスン日誌
    コメント(0)