9月24日(月)のレッスン日誌

今日はプレーヤーズのみでした。6人が参加。

まずはサッカーでウォームアップ。それからミニラリー~ラリー~ボレスト~ロブスマッシュのテニスのテクニックのウォームアップを。

ボールを打ち始めるとついつい「あれしようこれしよう」と意識が分散しがちです。しかし、大切なことは「まずはじめに、ボールありき」です。ボールが、そこにあるから自分が動くし打つのです。そして、自分がどんな調子なのかをチェック(ボールの見え方、身体の重さ、集中状態など)し、その情報から適切にコントロール(ボール、身体、意識)をしていくのが順番です。ですからまずは受身である必要があります。そして、何に対して受身になるか、というのが大切で、それがテニスの本質である、ボールなのです。なぜボールがテニスの本質かわかりますか?>ボールが落ちるところで勝負が決まるからですよ。テニスを競技として行う場合の勝ち負けは、ボールがアウトかインか、だからです。ボールを見る(観る)、というのは、よく観ないと空振りするからかもしれませんが、本質へ集中することがテニスという競技において勝ちを引き寄せる方法だからです。

テニスプレーヤーが身体を暖めたり、心拍数を高める、という目的でテニスをする場合、ただ軽くラリーをしてもなかなか心拍数は上がりませんね。冬場なら余分に動かないといけないので、練習の質を低くしてしまいます。サッカーを最初に入れたのはそのためです。その後、テニスのウォームアップとして、「ボールへの意識集中」をして、「調子をチェック」し情報を得て、「心技体のコントロールをする」わけです。最初が、肝心です。

その後サーブ&リターン、サーブからのチャンピオンゲームを行いました。練習は、フォア&バックの早打ち~前に詰めてフィニッシュショット~ファーストボレー~スマッシュをノンストップのボールだしで。すべての練習において、足がキーで、練習に入る前に「低い姿勢」と「反応の早さ」がトッププレーヤーの条件であることを伝えました。水分補給は自由だったものの、なかなかハードな練習だったと思います。

その後は20分ほどフリーに。みんな打ち合いをしていました。

今日もビーチトレーニングでビーチへ行きました。内容はランニング~ビーチサッカー~ボレーボレー~ジグザグスプリント~オフェンス&ディフェンス~波と競争です。また、ビーチまでの車中ではDSの眼力トレーニングで盛り上がっていました。

9月24日(月)のレッスン日誌
波と競争中

みんな、必ず上達している。自信を持って、がんばれ!!!


同じカテゴリー(Diary)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
9月24日(月)のレッスン日誌
    コメント(0)