『どっちが○○しいか』の話

どっちにしようかな~?(・-・)・・・


仕事でもプライベートでも、選択肢が2コ以上あると、


迷うことってあるよね~。





そんなとき、『どっちが正しいか』で決めると、


苦難の道が待っているんだよ。


なぜかっていうと、”正”は必ず”負”と一対だからね。


正しいかどうかって、普通はマジョリティー(大多数)が正しいとみなされるよね。


でも、「いや、それは違う!」っていう、マイノリティー(少数派)もいるんだよ。


そうすると、そこで争いが起こるわけです。





なんで戦争が起こるか、っていうと、


Aという国にはその国の正論があって、Bという国にもその国の正論がある。


Aの正論とBの正論は、どっちもそれぞれ正しいんですよ。


でも、それを『どっちが正しいか』って比べるから、戦争が起こるんだね。


共産主義だ!資本主義だ!って言っていた冷戦は、まさにそれ。





では、『どっちが正しいか』で選ぶと、なんで苦しくなるかを話しますね。


「自分は正しい方を選んだんだ」ってなると、それに対比する意見を受け付けられなくなっちゃいます。


ちょっと違う意見や、自分のやろうとしていることに異論が出ると、それに抵抗しようとしてしまうんです。


それが相手を傷つけるまではいかなくても、相手を良い気持ちにはさせることができないよね。


それで自ら向かい風を作ってしまうわけです。





私たち普通の人間って、強いようで弱いんだよ。


「周りがなんと言おうと・・・」なんて言いながら、実は周りに承認してもらいたい、認めてもらいたいと思ってる。


正しいかどうか、って決めたことだから、曲げるわけにはいかないんだね。反対意見には立ち向かいたくもなるんです。


だから、”負”の性質を持ち合わせる『どっちが正しいか』で物事を決めると、


つらくなっちゃうんですよー。


それならどうやって決めればいいんでしょう?





斉藤一人さんがすばらしいことを教えてくれました。


『どっちが楽しいか』で考えればいいんだよ。って





楽しい!っていう気持ちは、人それぞれだよね。


Aくんが楽しい!って思うことをBくんは楽しくないと思うこともある。


でもBくんはAくんに『それは違う!』って言えないよね。


だって、楽しいかどうかって、○×つけることじゃないでしょ?


だから『どっちが楽しいか』で決めたことって、向かい風がないから楽なんだよ。





でもね、例えば洋服買うのが好きな人がいて、楽しいからってカードで買いまくっていたらその次の月にたくさんの請求が来てしまうよね。


それって、本当に”楽しい”ことではないよね。


”楽しい”から”楽”なんだよ。カードで買い物することは”楽”だけど、その後は”楽しくない”ね。


だから反対はないんだよ。






ひとつ先のことを考えて、楽しくて、ワクワクするような気持ちになれること。


これが、人としてやってきなさい、って生まれる前に神様に言われたことなんじゃないかな?


正しいかどうかだけで考えるのは、自分を尊重してあげてないよね。


自分が自分であるために、


『どっちが楽しいか』


これで、選んでみようよ!



『どっちが○○しいか』の話

『どっちが楽しいか』で決めた人生は、ワクワクライフにつながっていますよ。icon03





『どっちが○○しいか』の話ブログランキングに登録しました!あなたの1クリックをお願いします^^

★○○しいテニススクール☆
リューテニスアカデミー地図はこちら
『どっちが○○しいか』の話


同じカテゴリー(For Better Life)の記事
言葉が、まず最初
言葉が、まず最初(2011-05-26 22:23)

この記事へのコメント
『楽しい』って気持ちどこかにおいて行く所でした(^^ゞ
モヤ〜ンとしていた気持ちに整理がつきました♪
仕事も活動も遊びも楽しくなきゃですね。
Posted by makotaku at 2007年01月11日 03:53
>makotakuさん
そうですとも!
Always, no ワクワク, no life!ですよ^^
Posted by リューコーチ at 2007年01月11日 21:23
そういう考えもいいですね。

確かに楽しいほうがいいですよね☆
Posted by m at 2007年01月12日 21:10
>mさん
日本語の『楽しい』って、いろんな意味に捉えられますね。だから気軽に使えないところがありますよねー。

テニスの試合を、アメリカではgameって言います。game=ゲームって、テレビゲームとか、「じゃ、今からゲームしようか!」なんて、とっても楽しいことが起こりそうですよね。 それはアメリカ人だからテニスの試合を楽しんでいて、日本人だからまじめに『試し合い』をやっているわけではなくって、どちらも真剣なんですよね。

もともと『楽しい』というのも『手伸べしい』という意味で、頑固な気持ちを手放そうよ!気を楽に、人と交流しようよ!という意味合いだそうですよ^^

人から聞いた話ですが、古くをたどると、いろんな考えがありますよね!
Posted by リューコーチ at 2007年01月12日 23:42
間違ってたかも・・・(^^ゞ

「楽しい」を忘れてました。。気付いてよかった・・・

いつも興味深いお話、ありがとうございます<(_ _)>
Posted by あん at 2007年01月13日 00:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
『どっちが○○しいか』の話
    コメント(5)