テニス選手の成功法則

テニス選手の成功法則
↑プレーヤーズと夜の一般クラスで使う東陽テニスクラブ。ときどきこのクレーコートも使います





失敗は成功の元、とよく言いますね。


すごく勇気づけられそうなコトバですね。


でも、実は失敗は大失敗の元、でもあるようです。





鋭い方はこの時点で、「なるほど・・」と思っていただけると思います。





失敗も成功も、癖になります。


失敗癖がつくと、何かをやろうとしても「どうせやったっておんなじだよ・・・」「どうせオレなんか・・」という思考回路になってしまいます。


成功体験が少ないと、この先もツキに見放されてしまうのです


そう、『負け組』というやつです。





対して、成功は大成功の元です。


成功癖のある人は、自信に溢れ、ツキを呼び込みます。
謙虚さを忘れてはいけません

それが『勝ち組』ですよね。





私リューコーチは、「勝ちたい!」と言いながら、結果を出せず、結果を出す方法も知らず、勝つ見込みもないまま競技テニスを続けることは、本人の将来にとってよくない、とすら思っています。


ただ、64人のトーナメントでは、必ず63人は負けて帰ることになるわけですから、そこは理解させないといけません。





リューテニのプレーヤーズには試合前、リューテニオリジナル『メンタルリハーサルシート』というものを渡しています。


試合前日と当日に少し努力するだけで、誰でもその”成功癖”を付けられるようにできている、スグレモノなんです。





人との勝負における勝ち負けも大切です。


でも、自分に勝つこともひとつの勝負です。


たとえ、64人のうちのひとりにはなれなくても、自分とのガチンコ勝負に勝てれば、ひとつ”成功癖”がつけられるのです。


そんな小さなことに慣れていくことで、”勝ち方”が身についてくるのです!





行き当たりばったりではなく、自分が何をすれば良い結果が生まれるのかがわかれば、それが”法則”となります。


”勝ちの法則”、”勝ちの方程式”とか言いますね。


法則や方程式って、覚えてしまえば何回でも使えますよね。無期限で


そこで応用問題が出てきても、少しアタマを使えば法則を当てはめられる。


しかも応用問題は、だいたい得点が高いものです


だから、成功は大成功の元、なんですよ!





人に勝つことだけが成功じゃないんだよ。


小さくてもいいから、”成功癖”をつけようね!




テニス選手の成功法則ブログランキングに登録しました!あなたの1クリックをお願いします^^

『勝ち組』のテニススクール
リューテニスアカデミー地図はこちら
テニス選手の成功法則


同じカテゴリー(For Better Tennis)の記事
COACHとは
COACHとは(2011-02-10 10:14)

食りろんbyたかbe~
食りろんbyたかbe~(2008-06-14 00:25)

テニスと『黙々感』
テニスと『黙々感』(2007-06-22 23:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
テニス選手の成功法則
    コメント(0)