初動負荷理論とテニス~その⑤まとめ

以上、4回にわたって私リューコーチがコーチングに生かしている初動負荷理論を紹介しました。


初動負荷理論・・・運動学に興味をお持ちの方なら、イチロー選手がこれの実践者ということはご存知かと思います。元々ある筋肉のしなやかな伸縮能力をフルに生かすことが、怪我の予防にも役立っているのです。


筋肉は伸ばされすぎると、長い間伸ばされ続けたゴムのごとく、収縮がうまくできなくなってしまいます。だから、柔軟性があるといっても、しなやかさがなければ躍動感ある運動はできないのです。


筋肉自体を大きくすることも大切かもしれませんが、どちらかというとテニスには筋肉を働かす神経系の発達が重要な要素になっている気がします。。。


おしまい。



初動負荷理論とテニス~その⑤まとめブログランキングでがんばっています!ご協力をお願いします^^

テニスで上を目指す人を限りなく応援します☆
リューテニスアカデミー地図はこちら
初動負荷理論とテニス~その⑤まとめ


同じカテゴリー(For Better Tennis)の記事
COACHとは
COACHとは(2011-02-10 10:14)

食りろんbyたかbe~
食りろんbyたかbe~(2008-06-14 00:25)

テニスと『黙々感』
テニスと『黙々感』(2007-06-22 23:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
初動負荷理論とテニス~その⑤まとめ
    コメント(0)