トップ
›
スポーツ
|
浜松市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
Ryu's Point of View
Thank you for your viewing my blog.
人のタイプ分け その⑩対アナライザー
2007/03/16
For Better Life
さて、長くやってきました『人のタイプ分け』もいよいよ最後です!!
これまでお読みくださった方にお礼申し上げます。
申し上げておきたいのは、本からの抜粋がほとんどで、自分なりの意見や考えがちょこっと書いてあるに過ぎません。しかも僕自身、コミュニケーションが得意だと思っていません。
コミュニケーションに自信がある方はいいんです。すばらしいんです。
でも、僕のようにちょっとでもコミュニケーションをよりよくしたいと思っている方・・・
まだまだ未熟ですが、一緒に歩いていきましょう!
プロモーターにとってスポットライトが当てられたステージがモチベーションになるならば、アナライザーにとってのそれは、演技のあとの専門家による総評でしょう。
アナライザーには、ただ「よかった」だけでは「何が?」となってしまいます。具体的に何が良かったのか、何が伝わったのか、などを説明しないと、「この人は本当に分かっているのだろうか?」と思われてしまうようです。
×「今日のプレゼンは良かったな!君は天才だ!」
○「今日のプレゼンは良かった。特に他社での事例について紹介した下りが視覚に訴えかけていて、聞いていてとてもわかりやすかった。パワーポイントの使い方もスピード感があったね。」
もう一つ、ポイントになることが、アナライザーのペースを理解し、時には時間を与えてあげることです。
例えば面談をするにあたって、突発的にやるよりも、事前に「こういうことについて聞きたい」というポイントを伝えておくと、彼なりの考えをまとめて持ってきてくれるようです。突発的にやると、考え込んでしまって有効な面談にならないのです。
アナライザーは、どうせ話すなら自分の考えをなるべく的確に、整理して話したいという傾向があります。だから、アウトプットには時間がかかるのです。
この「自分の時間」を尊重してもらえると、アナライザーは「ああ、大事にされているな」と思うわけですね。
アナライザーとのコミュニケーションのコツ!
・具体的に褒める
・専門性を尊重し、認知する
・考える時間を配慮する
ブログランキングでがんばっています!ご協力をお願いします^^
一緒に上を目指していきましょう☆
リューテニスアカデミー
地図はこちら
Tweet
同じカテゴリー(
For Better Life
)の記事
言葉が、まず最初
(2011-05-26 22:23)
社会が必要としているのは?
(2011-02-10 15:31)
もっとよくしたい!絶対によくなる!
(2010-09-14 22:21)
名言集から学ぶ その8
(2010-07-12 23:45)
名言集から学ぶ その7
(2010-06-23 23:02)
名言集から学ぶ その6
(2010-06-15 02:17)
Posted by RYU
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
前の記事
次の記事
写真一覧をみる
人のタイプ分け その⑩対アナライザー
コメント(
0
)